- 2017.07.14
- 就労トピックス
日建連が鉄道事業者へ働き方改革要請!-週休2日に理解求める-
日本建設業連合会(日建連)は、週休2日の実現をはじめとする働き方改革の取り組みに関し、鉄道関連の事業者や 団体に協力を求める活動を近く始めようとしている。 鉄道建設本部がJR各社、日本民営鉄道協会(民鉄協)、日本地下鉄
日本建設業連合会(日建連)は、週休2日の実現をはじめとする働き方改革の取り組みに関し、鉄道関連の事業者や 団体に協力を求める活動を近く始めようとしている。 鉄道建設本部がJR各社、日本民営鉄道協会(民鉄協)、日本地下鉄
仕事が原因でうつ病などの精神疾患にかかり、2016年度に労災認定されたのは498件で、1983年度の調査開始以降、過去最多であったと、厚生労働省発表が6月30日に発表した。 このうち過労自殺(未遂含む)は84件。仕事
岐阜県教育委員会は27日、教職員の勤務や労務管理の適正化を図るため、教職員の働き方改革プランを策定した。時間外勤務時間に年720時間、月80時間の上限を設け、部活動の指導で週1日以上の休養日を規則化する。 プランでは
2017年6月19日(月)の流通ジャーナルに、以下弊社と大塚商会様のタイアップ記事が掲載されました。 ■健康経営で組織を活性化 ~生産性の向上に寄与~ 企業が従業員の健康状態をマネジメントする健康経営への関心は、法的な
国は2021年度までに週1回以上スポーツする人の割合(スポーツ実施率)を65%にする数値目標を設定し、今年度から運動促進キャンペーンを始める。 スポーツ庁健康スポーツ課によると、特に20~40代のスポーツ実施率は3割
菅義偉官房長官は5日の記者会見で、有給休暇の取得増加に政府として積極的に取り組む考えを発表した。 休暇の取得促進について「長時間労働を是正する働き方改革の観点からも極めて重要だ。産業界の協力も得ていく」と述べている。子
有効求人倍率がついにバブル期を上回る水準にまで達し、企業の人材不足がより一層と高まっている。 厚生労働省が5月30日に発表した情報によると、全国平均は前月より0.03ポイント高い1.48倍であった。 パブル期のピークだ
経済産業省は、中小企業等における更なる健康経営の普及促進を図る観点から、 「健康経営優良法人2017(中小規模法人部門)」に限り、追加認定の申請受付を6月1日から開始することを発表しました。 スケジュールとしては、 申
2017年5月18日(木)の日経新聞に、以下記事の掲載がありました。 厚生労働省は2020年にも従業員の残業時間の公表を大企業に義務付ける。企業は月当たりの平均残業時間を年1回開示するよう求められ、従わなければ処分を受け
2017年4月28日(金)朝刊の日経産業新聞に、以下弊社社長のインタビュー記事「高ストレス者のケア課題 ストレスチェックの義務化2年目」が掲載されました。 ■「20~30代」「製造業」高め-受検者の結果をどのように分析し